042-745-0786
〒252-0311 神奈川県相模原市南区東林間5-14-4 アーデル・ビル202
営業時間:13:30~20:00
うろ覚えの癖がついていませんか?(その3)
どうしてうろ覚えの癖がつくのでしょうか?
原因は意識の差や習慣化だと思いますが、それ以外に授業中の集中力にあるかもしれませんし、指導する側にも問題があるかもしれません(私自身にも自覚はあります。自己研鑽に努めます…)。生徒だけの問題ではありません。それに人間ですから忘れることや覚えられないものがあるのは当然です。しかし、生徒によって大きく差がある気がします。
これはインプットの仕方によるのではないでしょうか。授業や参考書での説明はすべて他人の言葉での説明です。それをそのまま丸呑み出来れば良いのですが、なかなか難しいと思います。覚えるべきことをいかに理解し、自分なりの言葉に置き換えて覚えているかの差ではないしょうか。それをしている生徒は忘れても思い出すのが早かったり、忘れなかったりすると思います。ある程度自分のものにしている印象を受けます。しかし、そうした自分なりの理解や覚え込みもせずに(できずに)、テキストやノートを眺めているだけだったり、問題を解いているだけだったりする生徒は覚えきっていないため、時間が経つほど頭から離れてしまうように思います。
覚えるべきことを自分のものにしようという意識と行動があれば、うろ覚え自体を減らしていけるはずです。授業や家庭での取り組みを通して、それが自然と身につくように指導していきたいと思います。
22/05/01
22/04/08
22/04/01
TOP
どうしてうろ覚えの癖がつくのでしょうか?
原因は意識の差や習慣化だと思いますが、それ以外に授業中の集中力にあるかもしれませんし、指導する側にも問題があるかもしれません(私自身にも自覚はあります。自己研鑽に努めます…)。生徒だけの問題ではありません。それに人間ですから忘れることや覚えられないものがあるのは当然です。しかし、生徒によって大きく差がある気がします。
これはインプットの仕方によるのではないでしょうか。授業や参考書での説明はすべて他人の言葉での説明です。それをそのまま丸呑み出来れば良いのですが、なかなか難しいと思います。覚えるべきことをいかに理解し、自分なりの言葉に置き換えて覚えているかの差ではないしょうか。それをしている生徒は忘れても思い出すのが早かったり、忘れなかったりすると思います。ある程度自分のものにしている印象を受けます。しかし、そうした自分なりの理解や覚え込みもせずに(できずに)、テキストやノートを眺めているだけだったり、問題を解いているだけだったりする生徒は覚えきっていないため、時間が経つほど頭から離れてしまうように思います。
覚えるべきことを自分のものにしようという意識と行動があれば、うろ覚え自体を減らしていけるはずです。授業や家庭での取り組みを通して、それが自然と身につくように指導していきたいと思います。